2014年09月02日
2014'夏キャン@飛騨たかね野麦オートビレッジ ②
だいぶ間があいてしまいましたが (汗)
2014’夏キャンプの続きですよ~
やっと気持ち良く晴れたキャンプ3日目 今回のメイン 世界遺産 白川郷 見学です
発端はJrが学校で白川郷の事を教わったらしくある日、
「先生が白川郷はとてもいいところなんだって~」
「是非見に行ってみて下さいって言ってた」
今回のキャンプ場を選んだ理由はそれではないけれど、 白川郷まではそれほど遠くないから行ってみるか!となった訳です
キャンプ場から片道約100km 高山清見道路~東海北陸自動車道で約2時間の道程
やって参りました~ 白川郷
合掌造り集落の手前から少し渋滞したけど混んでる気配はない
なのにメイン駐車場は満車
離れた丘の上の臨時駐車場へ有無を言わさず誘導され
そこから無料シャトルバスで送迎してくれるとの事
それはいいんだけど2歳の子連れはなかなかの重労働ですよ(汗)
やっとこ合掌造り集落に到着
ね?そんなに混んでる感ないですよね~
見学の前に小腹が減ったんでちょこっとおやつタイム
揚げたての飛騨牛コロッケ まいう~♪
合掌造りと田園風景をバックに1枚
小腹を満たした後は合掌造り民家の中を見学させてもらいました
屋根裏を歩いてたら嫁さんが・・・・・
「パパが歩いたら床が抜けちゃうからやめとけば?」 だって
そんなやわな造りじゃないわい!って言ってやりましたけどね (笑)
内心ちょっと怖かったのは事実です
これだけの合掌造りをこれから維持し続けるのも大変な事ですよね
見学させてもらった 永瀬家は築160年との事でしたが
一番古いお家は 和田家 で築300年と伺って更にビックリでした
もっとゆっくり見て回りたかったけど姫がいると無理だよね~
姫が大きくなったらまた訪問しよう!という事でぐるっと一回りして終わり
Jrは先生にいいお土産話ができるんじゃないかな
また2時間かけてキャンプ場まで帰って夕食準備
最後の夜なんで焚き火も早くから点火 (笑)
陽が落ちると気温は15℃位になりますからね (自分にとってはパラダイス)
この顔が見れるとご飯の作り甲斐があります (笑)
なんだかんだしてるうちにまたまた20:00過ぎちゃって~
慌てて管理棟にシャワー浴びに行きました
嫁さんと子供達がテントに入ったの22:30過ぎ
最終日の晩にしてようやく1人でまったりタイムを満喫♪
残念ながら流れ星は見れませんでしたが
焚き火を見つめながらまったり・・・・これぞキャンプの醍醐味!
明日の撤収は晴れそうだな 明朝は5:00起床 (家族は爆睡)
少しずつ片付けを始めてると・・・・・・ マジ~?
ポツり、ポツりと雨が~
山の天気はホント分かりません
まさか雨の撤収になるとは・・・・・雨男(自分&Jr)ではありませんよ
過去Jrとの野郎キャンプで雨降られた事ないですから
という事は・・・・・・雨女はどっちじゃーー!
止みそうもないので意を決して1人ズブ濡れで撤収
テント&タープはとりあえず丸めてビニール袋へ詰め込んで終わり
撤収完了!
ボーイスカウトの教え
“野営地には何も残さない。残すのは感謝の気持ちだけ”
管理棟でチェックアウトの旨を伝えてシャワー浴びさせてもらいました
キャンプ場を出る頃は雨止んでるし・・・・・(爆)
最後に記念撮影♪
4日間お世話になりました!
東京から250kmとかなり遠い道程でしたけど
盆期間中にも関わらず静かなキャンプを堪能する事ができました
高規格すぎず適度な設備もいいですね~ (不便なのもキャンプの楽しさ)
サイトもバリエーション豊富だし、プライベート感も充分保てる
真夏でも涼しく絶景な眺望と満天の星空(晴れてればね)
また来たいと心から思いました
帰路は野麦峠を越えて松本経由
Jrに松本城を見せてやろうと思ったんですが、市内がメッチャ混んでて
駐車場もどこも満車で城内見学は断念
車で城の回りを1周して長野自動車道に乗りました
覚悟はしてましたが案の定、中央道は大渋滞
高速降りても時間は変わらなそうなので37km渋滞に真っ向勝負!
無抵抗主義とも言いますが (笑)
松本を出たのが15:00位、帰宅したのは20:00
疲れたけどはじめてのファミリーキャンプ楽しかったです♪
さて、秋はどこのキャンプ場に行こうかな~ (笑)